カルシウムの大切さ・・・

皆様、こんにちは(^^)

本日は「カルシウムの大切さ」についてです✨

カルシウムはからだの機能の維持や調整に欠かせないミネラルのひとつで、体内の吸収率は他のミネラルとのバランスが影響します。

例えば、肉類やインスタント食品にはリンが多く含まれますが、リンを過剰に摂取するとカルシウムの吸収が阻害されます。また、カルシウムのとりすぎも鉄などの他のミネラルの吸収を阻害してしまいます。栄養が偏らないように、バランスよく食べることが大切です。

カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。なかでも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いうえに、1回の摂取量も多いので、効率よくカルシウムがとれます。

体内でのカルシウムの利用効率を高めるには、ビタミンDが必要です。ビタミンDを多く含む食品は、魚(イワシ、サンマ、サケ)きのこ(キクラゲ、シイタケ)などがあります。

成人1人当たりが一日にとるカルシウムの目標量は600~800mg。成長期の子どもは700~1000mgです。

皆様も、いろいろな食品からカルシウムを積極的にとるようにしましょう♪

近石 亜佑

近石 亜佑

トレーニング初心者の方、身体を引き締めたい方安全にサポート致します。 楽しく、効果的に、筋力アップを目指しましょう。

関連記事